食育アドバイザーとは?活かせる場面や資格取得方法について解説します!

食育アドバイザーとは?活かせる場面や資格取得方法について解説します 食育
食育
このページの監修者
なぎさなおこ

株式会社フードコミュニケーション
代表取締役・食育料理家

FONTEの最新情報を受け取る

人間にとって食事とは生涯続く営みであり、心身の発育や健康維持に大きな影響をもたらすものです。
そのため、食に関する知識、そして食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することを目的とした「食育」はあらゆる年齢にとって重要視されています。

今回は、その食育のスペシャリストである「食育アドバイザー」について、その役割や活躍の場、どのようなことを学ぶのか、資格取得方法などを詳しく解説していきます。

食育アドバイザーとは?

食育アドバイザーは、食育に関する正しい知識を身につけ、健全な食生活を実践する力を持つことで、人々に食の大切さと必要性をアドバイスすることができるスペシャリストです。
また、この資格では食育だけでなく栄養学についての正しい知識も学びます。

食育アドバイザーは民間資格であり、一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定しています。

食育というと子どもを対象としたものに受け取られがちですが、成人病の予防や高齢者の病気の予防など、大人であっても健康面でのサポートにとても役立ちます。

さらに、食育に関連する仕事である栄養士や管理栄養士のほか、料理教室、セミナー講師など、この資格を活かせる場はたくさんあります。

まずは講座を比較!
Check! >> 食育に関する講座の資料請求(無料)>> 食育に関する講座の資料請求(無料)

食育アドバイザー資格が活かせる場面や仕事について

家庭で活かす

前述のとおり、食育アドバイザーはいろいろな場で活躍ができます。

その活躍の場の1つが家庭です。
性別などによって一部異なりますが、家族のライフステージは、妊娠期、乳幼児期を経て学童期、青年期、中年期、老齢期と移っていきます。
それにともない、当然食事の仕方も変わっていきます。

そうして変化していく生活のなかで、食事アドバイザーはその知識を活かして、食事の面から健康を維持する役割を担うことができるのです。

職場・仕事で活かす

食育アドバイザーの資格は、仕事の面においても多くの場で活かせます。

・自分で開業する
食育に関する知識を活かし、料理教室などを開業するときに役立ちます。

・企業に就職する
食品や飲料を取り扱う企業に就職し、新メニューや新商品の開発にその知識を応用することができます。

・栄養士や管理栄養士として、給食を提供する施設で活かす
幼稚園、保育園、学校などの教育施設のほか、医療機関福祉施設などの給食提供において資格を活用することができます。

また、資格を取ることで食育スキルの底上げになるため、給食の献立を作成するだけでなく、正確な知識に基づいた食育指導や講義などをおこなうことができます。

Check!>>食育アドバイザー講座はこちら【資料請求 無料】

食育アドバイザーの学習内容

(1)食育の基礎知識習得

ここからは、食育アドバイザーの認定教育機関で学べる内容を見ていきましょう。
キャリアカレッジジャパン(資格のキャリカレ)では、JADP認定の「食育アドバイザー資格取得講座」が開かれています。

認定教育機関では、まず食育アドバイザーとしての基本である【食育指導のための基礎知識】を習得します。

学習項目には、「食育の目的」「食欲をはぐくむ重要性」「1日3回の食事の重要性」「共食の重要性と孤食の問題点」「おやつの重要性」など、そもそもの食育の目的や食事の重要性が盛り込まれています。

また、子どもたちに伝えておきたい「食事マナー」「日本の伝統的な食文化」なども学習項目に含まれます。
このほか、国内外の生産・消費に関わる項目や、学校給食と外食の役割についても学びます。

さらに、栄養と栄養素についての正しい知識を身につけることで、年代別の栄養バランス、適切な量などを考慮した献立作成、料理の提供ができるようになります。

(2)食育の実践編

基礎知識を身につけたあとは【食育の実践編】として、安心・安全な食品の選び方の習得です。

まず、食品添加物の種類や目的、食品表示に関して、そして、有害物質と遺伝子組み換え食品について学びます。

その後、多くの種類に分けられた食品例を参考にし、食材を選ぶ際のポイントや注意点を具体的に理解します。
この際にプロがおこなう野菜・肉・魚・一般食品の目利き術を学び、習得することで実践力を身につけます。

(3)食育の指導方法や活動方法について

最後に習得するのは【食育の指導方法や活動方法について】の知識です。

ここでは、食育活動への参加や食育活動ネットワークの構築について学びます。
調理体験のなかで食への理解を深めていく「料理教室」の開催、参加者と交流しながら食育の実践方法を広めていく「食育セミナー」などをはじめ、食育活動には多くの種類があります。

こうした食育活動の事例を知ることで、自身の具体的な食育活動をイメージできるようになるでしょう。

Check!>>食育アドバイザー講座はこちら【資料請求 無料】

食育アドバイザーの資格取得方法や試験情報は?

試験申し込みから資格取得までの流れ

JADP認定の全カリキュラムを受講後、試験に合格することで資格取得となります。

試験主催元の一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)ホームページの「検定試験申し込み」よりお申し込みください。
必要事項を入力し申し込みのうえ、認定校の教材に同封されている振込用紙にて受験料をお支払いください。

協会より試験問題が送られてきますので、自宅での受験が可能です。
協会が答案を受付後、約1ヶ月で合否結果が送られてきます。
参考:一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)

食育アドバイザーの試験情報

受験資格JADP認定の全カリキュラム修了者
受験料5,600円(税込)
試験日程
会場
日程:随時
会場:在宅にて受験可能
出題範囲・食育の基礎知識
・食品の安全性についての基礎知識
・食育活動について
・上記に付帯する基礎知識
合格基準得点率70%以上

Check!>>食育アドバイザー講座はこちら【資料請求 無料】

食育アドバイザーの上位資格

食育アドバイザーの上位資格に「上級食育アドバイザー」が存在します。

食育アドバイザーとして基礎知識を学んだあと、より専門的な栄養学を学びたい方・実践的スキルを身につけたい方は、上級食育アドバイザーの資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、食育アドバイザーの概要や学習内容、試験情報などを紹介してきました。
ご家庭はもちろんのこと、幅広い仕事にも役立ちますので資格取得をおすすめします。

資料の取り寄せは無料ですので、まずは資料をご覧のうえ、資格取得を検討されてみてはいかがでしょうか。

\食育アドバイザー資格の取得が目指せる/

タイトルとURLをコピーしました