食育とは?食育の重要性や学ぶメリット、家庭での実践例などを紹介します!

食育とは?食育の重要性や学ぶメリット、家庭での実践例などを紹介します。 食育
食育
このページの監修者
なぎさなおこ

株式会社フードコミュニケーション
代表取締役・食育料理家

FONTEの最新情報を受け取る

近年、食育の重要性は広く叫ばれ、国の推進もあって幼稚園や保育園、学校でも食育を取り入れるところが増えてきました。
しかし、「具体的には食育がどのようなものか知らない」「どうして重要なのか」「学ぶことにどのようなメリットがあるのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
今回は、食育の重要性や学ぶことで得られるメリット、家庭でおこなえる食育などをご紹介します。

食育とは?

健全な食生活を実践する力を育むこと

「食育」とは、さまざまな経験を通じ、「食」に関する知識、そして「食」を選択する力を習得することで、健全な食生活を実践できる力を育むものです。
食は人間にとって生涯必要な、大切かつ基本的な営みであるため、子どもだけでなく大人にとっても重要なものであるといえます。


健康的な食のあり方を考え、誰かと一緒に食事をする、季節ごと・地域ごとの料理を味わう、食べ物の収穫を体験するなども食育につながります。

全世代で食育の重要性が高まっています!

食育が重要視される背景には、近年浮上している食に関するさまざまな課題があります。

食事の簡素化や核家族化による孤食、栄養の偏りによる肥満などを原因として起こる生活習慣病の増加などがそれにあたります。
その他にも若年層の過度なダイエット志向、高齢層の低栄養傾向も健康面に大きな影響をもたらすため問題視されています。

一度身についた考え方や食生活を改めることは困難という理由から、食育は早いうちから励み、その重要性を理解することが大切です。
そのため、最近では未就学児の食育もすすめられています。

また、家庭で食事を提供するのは大人であるため、子供も大人も食育は欠かせず、一緒に取り組むことが重要です。

まずは講座を比較!
Check! >> 食育に関する講座の資料請求(無料)>> 食育に関する講座の資料請求(無料)


日本の主な食育の活動について

現在、国も食育を推進しており、主に厚生労働省と農林水産省が主導で活動を進めています。

厚生労働省

厚生労働省では、ホームページに掲載されている「政策について」の項目にある「健康・医療」のなかに、「栄養・食育対策」のページが設けられています。
そのページには「国民健康・栄養調査」や「日本人の食事摂取基準」などをはじめ、管理栄養士や調理師関係など食にまつわる仕事について、管理栄養士国家試験実施状況やそれぞれの免許交付数などが掲載されています。

その他にも、「自然に健康になれる持続可能な食環境づくり」や「大規模災害時の栄養・食生活支援」、「食生活指針・食事バランスガイド」など、実にさまざまな情報が掲載されており、食育に力を入れていることがわかります。
参考:厚生労働省

農林水産省

農林水産省のホームページでは、「消費・安全」の項目のなかに「食育の推進」というページが設けられています。
ここにも食育を推進するための施策や、関係府省の食育をはじめ、具体的な取り組みや調査・研究データ、役に立つ情報などたくさんの情報が掲載されています。

また、食育に関する情報を送るメールマガジンを発行していたり、オンラインで食育月間セミナーをおこなったりもしているようです。
参考:農林水産省

食育を学ぶメリット5選

(1)栄養バランスのとり方などが学べる

食育を学ぶメリットは多数あります。
その1つに、「栄養バランスのとり方などが学べる」ことがあります。

食育を学ぶことで、それぞれの食材が持つ栄養素を知り、栄養バランスを考えた献立を作るための基礎知識を身につけることができます。
これまで学校給食の献立表や家庭科の授業で、5大栄養素や3色食品群といった栄養について学んだ方は多いと思います。

食育ではそれに加えて、栄養バランスのとり方、適切な食事量、それを踏まえた献立の立て方などを学ぶことができます。

(2)学力や体力の向上

食育のメリットとして「学力と体力向上が期待できる」こともあげられます。
中学生を対象とした調査によると、しっかりと朝食をとっている生徒のほうが、学力テストの成績が高いという結果が出ました。
また、同様に、体力測定でもやはりきちんと朝食をとっている生徒のほうが、数値が高い傾向があるようです。

このように、栄養バランスに優れた食事を十分にとることで、脳や筋肉の働きが向上することが報告されています。
参照:平成31年度(令和元年度) 全国学力・学習状況調査 報告書

(3)食事マナーが身につく

次にあげる食育のメリットは「食事マナーが身につく」ことです。
家族や友達と食事をすることが多い幼少期から食事のマナーを身につけておけば、ビジネスシーンや結婚式などの式典の場においてもとても役に立ちます。

(4)社会性や協調性が身につく

「社会性や協調性が身につく」ことも食育のメリットです。
食育では、家族や友達と一緒に食事を作ったり食べたりすることで情緒が安定し、その大切さや楽しさを学びます。
さらに、そのなかで手洗いや配膳、片付けなどもおこなうため、誰かと協力することで養われる協調性が身につきます。

また、食事の準備や食事中などにとるコミュニケーションでは人間関係を作ることが学べるでしょう。
そうした経験のなかで社会性を養うこともできます。

(5)心身ともに健康的な暮らしができる

食育の最大のメリットとしてあげられるのが「心身ともに健康な暮らしができる」ことです。
体に必要な栄養素を学び、栄養の重要性を理解することは、健康の維持につながります。

また、食育で作物を栽培、収穫したり、料理することで、食に携わる人の努力や苦労を学べ、それが食への関心や感謝につながります。
調査によると、毎日朝食をきちんととっている人は、そうでない人に比べてストレスを感じにくい傾向があるそうです。

年代別の食育教育実践方法!

0歳から5歳児への食育

ここからは、食育の実践方法を年代別にご紹介します。

まずは「0歳から5歳児への食育」です。
離乳食が始まると子どもたちはいろいろなものに手を伸ばし、口に入れるようになります。
この時期に芽生える「食べ物が気になる」「自分で食べたい」などの気持ちを尊重し、食べやすいものを与えて食の楽しさを伝えます。

その後は成長に沿ってスプーンやフォークの使い方を覚えさせ、規則正しい食事のリズムを身につけます。
いろいろな味を覚え、みんなで食べる楽しさを知ること、栄養について考えたり、食べ物に感謝して食べることもこの時期に教えます。

6歳~12歳への食育

次に「6歳~12歳への食育」です。
小学生は、基本的な食事の習慣を身につける時期です。

好き嫌いが強く出る頃でもありますが、いろいろ考えることができるようになった子どもたちにバランスよく食べることの重要性や食事のリズムを伝えることが大切です。

また、この時期は正しい配膳の方法、そして食事のマナーを学ぶことも重要です。
料理のお手伝いをしてもらうのもよいでしょう。
食の大切さを日々の食事のなかで伝えていくことができます。

13歳~18歳への食育

最後に「13歳~18歳への食育」を見ていきましょう。
中学生、高校生になると子どもたちの生活は大きく変化します。
勉強や部活、友達と遊ぶことで生活習慣や食生活が乱れがちになり、さまざまな理由でダイエットを意識している子どもたちも多く、成長期に大人と同じダイエットをしてしまうと、成長や身体に悪影響を及ぼすこともあります。

この時期の子どもたちには食生活の重要性をしっかりと教え、食事を中心とした健康な生活を送れるよう伝えることが大切です。
決まった時間にバランスのよい食事をし、いずれ自分で食生活や健康管理ができるよう教えましょう。

食育が学べる資格・講座

ここからは、食育が学べる資格や講座を紹介していきます。
各資格により学習内容や取得方法はさまざまですので、参考にしてみてください。

食育アドバイザー

食育に関する資格の1つに、食育アドバイザーがあります。
一般財団法人 日本能力開発推進協会の認定する民間資格で、体の仕組みや栄養学の基礎、正しい食生活の実践方法を学び、食育の正しい知識習得を目指します。
認定カリキュラム修了後、試験に合格すると資格取得となります。

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは、一般社団法人 FLAネットワーク協会が認定する資格です。
食生活に関する広い知識を持ち、健康管理などに活用できるスペシャリストの育成が目的です。
検定試験には、3級・2級の種別があります

食育実践プランナー

食育実践プランナーは、食べ物をおいしく摂取するのに必要な味覚の知識をはじめ、新鮮な食材の選び方や調理方法、栄養に関しての正しい知識を習得する資格です。
一般社団法人 日本味育協会が認定しています。

食育インストラクター

食育インストラクターは、NPO日本食育インストラクター協会が認定する民間資格です。
実践に役立つ食育を学び、社会で活躍できる指導者を目指します。
食育初心者からプロフェッショナルまでレベル別に5つの階級に分かれ、取得方法も異なります。

フード・インストラクター

NPO法人 みんなの食育認定の民間資格であるフードインストラクターは、「野菜編」「畜産編」「穀類編」「魚編」「くだもの編」の5つの食材別に深く掘り下げて学びます。
それぞれ実践課題レポートを提出し、すべてに合格することで資格が取得できます。

食育スペシャリスト

こちらもNPO法人 みんなの食育が認定する資格です。
総合的な食育を入門から中級レベルまで学習し、飲食業界などの食の現場でメニューを組み立てられる実践的な力を養います。
認定試験の受験には、通学学習の修了が必須です。

食育コミュニケーター

食育コミュニケーターは、食品スーパーや食品メーカーなどの企業で活躍するプロとしての知識やスキルを身につける資格です。
日本食育コミュニケーション協会が講座をおこなっていますので、それを修了することで認定証などが授与されます。

食育指導士

食育指導士は、NPO法人 日本食育教会が認定する民間資格です。
「食と健康」に対する正しい知識を習得し、食育を通じて子どもからお年寄りまで、あらゆる世代の人々にその意義を普及できる人物を育成することを目的としています。

まとめ

食育の重要性や学ぶメリットなどがおわかりいただけたのではないでしょうか。
心身の健康につながりますので、早いうちから食育を実践することがおすすめといえます。

食育が学べる講座は数多くありますので、自身の興味や目的に合わせて選んでみましょう。
資料の取り寄せは無料ですので、まずは資料をご覧になってみてはいかがでしょうか。

まずは講座を比較!
Check! >> 食育に関する講座の資料請求(無料)>> 食育に関する講座の資料請求(無料)

タイトルとURLをコピーしました