薬膳マイスター(和漢薬膳師)とは?資格の取得方法や難易度などを解説します!

薬膳マイスター(和漢薬膳師)とは?資格の取得方法や難易度などを解説します! 薬膳
薬膳
このページの監修者
FONTE編集部

食や栄養は年齢やそれぞれの状況に応じて必要な栄養や食べ方が異なるもの。ご自身やご家族のためにより良い食生活を送ろうとしている方に食に関する学び情報をわかりやすく発信して少しでもお役に立てれば幸いです。

今回は薬膳に関する資格の1つである「薬膳マイスター」の資格について解説していきます。
薬膳マイスターの資格は他の薬膳の資格とどこが違うのかなど、基本的な情報から取得方法や難易度、取得費用についても解説したいと思います。

薬膳について興味のある方はもちろん、薬膳に関する資格を取得しようとお考えの方の参考になれば幸いです。

薬膳マイスターとは

資格の正式名称は和漢薬膳師

薬膳マイスター資格とは、一般社団法人 和漢薬膳食医学会が資格認定している民間資格です。
通信講座でも歴史が深いがくぶんが講座を開講しており、通信講座を受講することで取得できる資格です。

薬膳マイスターの資格の特徴は、薬膳の資格のなかでも和漢膳に特化しており、取得した際の資格の正式名称は「和漢薬膳師」の認定という形になります。

和漢膳とは、中国発祥である薬膳の知識を、日本人の味覚や体質などに合わせて調理やアレンジを加えた薬膳料理のことをいい、和食の「和」、漢方の「漢」、料理や薬膳を指す「膳」を組み合わせて和漢膳と呼びます。

資格認定をしている一般社団法人 和漢薬膳食医学会は、日本の料理学校において初めて薬膳コースを取り入れた板倉料理学院が母体となっており、講座内容も和漢膳を提唱した板倉啓子氏が監修したカリキュラムとなっています。
近年、薬膳に関する資格はとても人気で、各企業や団体がさまざまな薬膳に関する資格を認定する講座をおこなっていますが、和漢膳に特化している資格は少なく、がくぶんが開講している講座のなかでも人気の講座となっているそうです。

名称が複数あるので注意

薬膳マイスターの資格を知る際に、押さえておきたいポイントとして下記のように名称が複数存在していることがあげられます。

・薬膳マイスター
・和漢薬膳師
・国際薬膳食育師

先ほど解説した和漢薬膳師の名称の他に、国際薬膳食育師という名称がありますが、これは和漢薬膳師という名称に変わる前まで使われていた資格名になります。

いずれの資格の呼び方もすべて、がくぶんおよび和漢薬膳食医学会から認定される同一の資格のことを指しており、認定の内容にも変わりはありませんので、それぞれが別の資格と勘違いしないようお気をつけください。
また、認定資格名が和漢薬膳師であっても、講座名は薬膳マイスター講座となっていますので、そちらの点もお気をつけください。

参考:一般社団法人 和漢薬膳食医学会

薬膳マイスター資格は独学で取得は可能?

指定の講座受講が必要なため、独学だけでは取得できない

薬膳マイスターの資格はがくぶんが開講している民間資格となります。
指定の講座を受講しないと取得はできないため、独学による資格取得はできません

薬膳については、さまざまなテキストや教材などが存在していますので、資格の取得を目的としない場合は、独学で薬膳マイスター資格と同じような内容を学習し、普段の食生活などに活用していくことは可能です。

薬膳関連の他資格については、以下ページで紹介していますのでご参考ください。
関連記事薬膳資格の種類や取得方法、活かせる仕事について解説します!

薬膳マイスター資格の取得方法と費用について

まずはがくぶんの講座に申し込もう

薬膳マイスター資格の取得はがくぶんの「薬膳マイスター養成講座」を受講し、修了認定試験に合格することで認定されますので、取得をお考えの場合はがくぶんの講座へ申し込みが必要です。

通信講座となっていますので、テキストやDVDを使い自宅で学習をおこないます。
取得までの標準期間として4ヶ月の間に、課題の提出と修了認定試験に合格すると薬膳マイスター資格の取得となります。

取得までの基本的なカリキュラムは、テキスト4冊を段階ごとに学習し、テキストごとに4回の課題を提出後、最後に修了認定試験を受けることになります。
簡単な学習内容の解説と修了認定試験までの流れは以下となります。

●テキスト1 薬膳(和漢膳)とは
まず初めは薬膳の魅力や歴史、西洋医学との違いなど、基本的な薬膳の知識や基礎理論を中心に学びます。
→第1課題の提出

●テキスト2 食材と生薬について
テキスト2では、薬膳に使われる食材や生薬について学びます。
どの食材や生薬にどのようなパワーがあるのかを中心に、野菜や果物、肉や魚などそれぞれについての効果効能を知ることができます。
→第2課題の提出

●テキスト3 体質の見方と季節の薬膳
テキスト3では、薬膳の特徴のひとつでもある体質や状態の見極め方を学んだうえで、それぞれの体調や季節に合わせた薬膳の選び方や使い方を学びます。
→第3課題の提出

●テキスト4 目的別薬膳
最後のテキストは目的別薬膳として、美容やダイエットによい薬膳の選び方やアレルギー改善、風邪予防、免疫力アップ、疲労回復など、さまざまな症状や目的に応じた薬膳の選び方を学びます。
教材で紹介されているレシピを実際に作ってみることで、学んだ知識を実生活に役立てることができるでしょう。
→第4課題の提出

→修了認定試験

●受講料:38,700円(税込み)
※分割15回払いの場合:41,892円(税込み)、初回4,092円+(月2,700円×14回)

薬膳マイスター資格の取得難易度は?

資格の取得難易度は低い

薬膳マイスター資格の取得は自宅での通信講座による取得になるので、取得の難易度は低いといえます。
日々の学習や課題の提出は自宅でおこない、修了認定試験なども自宅で自身のタイミングで受験することになり、70点以上で合格となります。
それまでのカリキュラムを、しっかりと学習できていると自身で判断したうえで試験にのぞむことができますので、合格はしやすいといえるでしょう。

また、標準の学習期間は4ヶ月とされていますが、6ヶ月間無料で学習期間を延長することも可能になっています。
忙しくて学習がままならないなどの事態も避けることができるため、仕事をしながらや子育てをしながらなどの方でも取得がしやすい資格といえるでしょう。

薬膳マイスター資格が活かせる仕事は?

食や医療に関わる仕事におすすめ

普段の家庭でも役に立つ知識が学べる薬膳マイスターの資格ですが、仕事において資格を活かすことも可能といわれています。

飲食店など食の提供はもちろん、食品の開発などを含めて、食に関わる仕事に活かすことができたり、病院や介護施設など医療現場での食事の提供や献立の作成など、とても幅広く食の分野で活躍することが可能です。

その他には、和漢膳料理教室を開いたり、薬膳や和漢膳の講演活動、和漢膳を提供する飲食店やカフェの経営など、薬膳マイスターの資格を取得された方の声をみても、いろいろな仕事の分野で活躍していることがわかります。

まとめ

今回は、薬膳マイスター(和漢薬膳師)の概要や取得方法などを紹介してきました。
ご家族や自身の健康・美容に活かせる知識が身につき、仕事にも幅広く役立ちますので資格取得をおすすめします。

資料の取り寄せは無料ですので、まずは資料をご覧のうえ、資格取得を検討されてみてはいかがでしょうか。

Check!>>薬膳マイスター養成講座はこちら【資料請求 無料】

タイトルとURLをコピーしました