フードコーディネーターの資格とは?合格率や取得のメリットを解説!

フードコーディネーターとは 食育
食育
このページの監修者
FONTE編集部

食や栄養は年齢やそれぞれの状況に応じて必要な栄養や食べ方が異なるもの。ご自身やご家族のためにより良い食生活を送ろうとしている方に食に関する学び情報をわかりやすく発信して少しでもお役に立てれば幸いです。

この記事ではフードコーディネーターの資格について解説します。
食についての資格は数多くありますが、食全体をコーディネートする力をつけることができるフードコーディネーターの資格は、他の資格とは違った魅力があります。

この記事では資格の概要や取得の方法から、資格を取得することでどのような業界で活躍することができるかなどのメリットもご紹介していきますので、資格取得を検討されている方はぜひ参考にしていただければ幸いです。

フードコーディネーターの資格とは?

食に関わるクリエーターを目指せる資格

フードコーディネーターの資格は特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が認定している民間資格です。
この資格は、「食についてのクリエーターを目指す資格」と同協会が定義しており、新しい食のブランドやトレンドを作り出すことができる人物を育てる資格となっています。

フードコーディネーターの学習内容は?

具体的に学ぶ内容としては、単純に食事をつくるスキルということではなく、下記のような食の開発・演出・運営について学ぶことができます。

食の開発

・メーカー、飲食小売店などでの商品開発
・飲食店、行政、家庭向けのメニュー開発
・食の教育プログラムやカリキュラムの提案 など

食の演出

・報道や広告などメディアに向けた食のプロデュースや記事作成
・飲食店の空間コーディネート
・食品販売店での売り方や陳列などの改善提案 など

食の運営

・レストラン、飲食小売店の運営
・料理教室や食関連資格の教室運営
・食育などのプログラム作成 など

Check!>>食に関する講座の資料請求はこちら【無料】

資格は級ごとに段階がある!

フードコーディネーターの資格には段階があります。

3級から1級までと分かれており、試験の内容も受験する級に応じて異なります。
さらに2級以上では、「レストランプロデュース」、「商品開発」、「イベント・メディア」の3つの中から分野を選択し、「レストランプロデュース2級」など、それぞれの分野において2級や1級と認定されます。
資格試験は3級から段階的に受験が必要なため、いきなり1級を受験するなどはできません。

フードコーディネーター資格の取り方と試験の内容

資格を取るには試験の合格が必要!

フードコーディネーターの資格を取得するには、日本フードコーディネーター協会が実施する試験に合格する必要があります。

前述のとおり、試験は3級から1級まであり、内容が異なりますので、級別にご紹介しますね。

フードコーディネーター3級の試験内容

各級の試験内容については、3級では食に対しての幅広い知識を学ぶことを目的としており、おもに「文化」「化学」「デザイン・アート」「経済・経営」の4つの分野が問われます。

フードコーディネーター2級の試験内容

2級では、「レストランプロデュース」「商品開発」「食の生産・流通・消費」「ホスピタリティ&ライフサポート」「イベント・メディア」の5つの分野が問われ、フードビジネスに関わる知識を問われます。

1次試験合格後、2次試験では指定講座の受講が必要となります。

フードコーディネータ1級の試験内容

最上位の1級では試験内容が変わり、1次試験では企画書の提出、2次試験のプレゼンテーション・面接の両方を合格することで1級認定となります。
1次試験では、「レストランプロデュース」「商品開発」「イベント・メディア」の分野から1つ選択して、企画書を提出します。
1次試験合格後、2次試験では企画書を使ってプレゼンテーション・面接をおこないます。

フードコーディネーター試験の合格率・難易度は?

級により合格率・難易度が異なる!

フードコーディネーターの試験の合格率・難易度は各級ごとに異なります。

日本フードコーディネーター協会のホームページによると、3級のみ合格率は公表されていません。

ただし、合格者数を見ると、3級が約30,100人、2級が約2,030人、1級が約120人(2022年3月時点)と発表されています。
そのため、2級、1級に比べると3級の難易度はかなり易しいといえるでしょう。

公表されている2級と1級の合格率について、以下にまとめましたので参考にしていただけると幸いです。

【フードコーディネーター 2級試験合格率】

2022年度82.39%
2021年度84.80%
2019年度86.49%
2018年度83.85%
2017年度80.26%(※1次試験)・61.45%(※2次試験)

※2017年までは1次試験と2次試験の両方に合格して認定されます。
 2018年度より2次試験は、2次資格認定講座に変更されました。
※2020年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大により、試験・試験対策講座の開催は中止されました。

出典1:日本フードコーディネート協会

【フードコーディネーター 1級試験合格率】

2021年度22.58%
2019年度43.10%
2018年度48.57%
2017年度42.31%
2016年度29.17%

※2020年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大により、試験ならびに試験対策講座の開催は中止されました。
※2021年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大により、試験対策講座の開催は中止されました。

出典2:日本フードコーディネート協会

試験情報

フードコーディネータ3級・2級・1級それぞれの試験に関する概要をまとめました。
級によって実施時期が異なりますので、まずは「受験したい級の試験がいつ行われるのか」を確認してみましょう。
受験方法については、オンラインでの試験やCBT方式(指定された試験会場のパソコンで受験する方式)が主流になっています。

項目3級2級1級
試験日11月頃1次試験:6月頃
2次資格認定講座:8月頃
1次試験:9月末頃締切
2次試験:2~3月頃
試験方法全国の指定試験会場でCBT方式1次試験:全国の指定試験会場でCBT方式
2次資格認定講座:オンライン講座(オンデマンド配信)・課題提出
1次試験:企画書審査
2次試験:プレゼンテーション・面接
受験資格中学校卒業以上3級資格認定登録者2級資格認定登録者
受験料(税込)一般:12,000円
会員:7,000円
一般:12,000円
会員:7,000円
2次資格認定講座受講料:14,000円
1次試験:12,000円
2次試験:16,000円
認定登録料(税込)21,000円1次試験:21,000円
専門分野2分野以降:6,000円
31,000円

フードコーディネーター資格は独学でも取得可能?

フードコーディネーター資格は独学でも取得が可能な資格です。
入門である3級試験の受験資格は中学卒業以上となっていますので、特定の講座などを受ける必要なく受験することができます。
市販されている過去問題集やテキストも数多く販売されていますので、独学でも十分学習が可能となっています。

日本フードコーディネーター協会で試験対策講座が開講されていますので、独学に自信がない方や確実に取得を目指したい方は受講を検討されてみるとよいでしょう。

Check!>>食に関する講座の資料請求はこちら【無料】

フードコーディネーター資格の取得メリットは?

食の仕事について幅広く関わることができる!

フードコーディネーター資格を取得するメリットは、食の仕事について幅広く関わることができるという点です。
食に関わる資格は数多くありますが、フードコーディネーターの資格を取得する過程で学ぶことができる知識はどの分野でも活かすことができるからです。

食についての開発・演出・運営を学習することは、どのようにして食に関わる商品をPRして広めていくかや、飲食店をどのようにプロデュースして集客していくかなど、実践的で専門的な知識となり数多くの食の仕事に関わることができます。

フードコーディネーター資格が役に立つ仕事は?

フードコーディネーター協会のホームページで紹介されている合格者の事例集をみると、さまざまな業界の仕事で活躍していることがわかります。
レストランのオーナー、食品会社での企画、料理研究家、料理教室など分野をあげると数多く、幅広く活躍されています。
テレビや雑誌などのメディアに出演して、さまざまな食についての情報発信を担う仕事をしている方が多いことも特徴となっており、フードコーディネーターの資格がいろいろな仕事につながっていることがわかります。

まとめ

今回ご紹介したフードコーディネーター資格以外にも、フードコーディネートやフードビジネスに関する資格・講座は数多くあります。

資料の取り寄せは無料ですので、まずは資料をご覧のうえ、資格取得を検討されてみてはいかがでしょうか。
Check!>>食に関する講座の資料請求はこちら【無料】

タイトルとURLをコピーしました