漢方薬・生薬認定薬剤師になるには?受験資格・合格率・難易度などを解説します!

漢方薬・生薬認定薬剤師になるには?受験資格・合格率・難易度などを解説します! 漢方
漢方
このページの監修者
FONTE編集部

食や栄養は年齢やそれぞれの状況に応じて必要な栄養や食べ方が異なるもの。ご自身やご家族のためにより良い食生活を送ろうとしている方に食に関する学び情報をわかりやすく発信して少しでもお役に立てれば幸いです。

今回は漢方薬・生薬認定薬剤師について解説していきます。
制度の概要から、受験資格や試験の合格率・難易度など、漢方薬・生薬認定薬剤師になるための方法を中心にご紹介します。
取得のメリットや活かせる場面などもあわせて解説していきますので、興味のある方は参考にしていただけると幸いです。

漢方薬・生薬認定薬剤師とは?

薬剤師の資格に加えて認定される制度

漢方薬・生薬認定薬剤師とは、一般社団法人 日本生薬学会公益財団法人 日本薬剤師研修センターが合同で認定している、薬剤師に対する認定制度となります。
通常の薬剤師の知識に加えて、漢方薬・生薬に関する専門的な知識や能力をもつ薬剤師であることを認定している制度となっています。
平成13年4月よりスタートした制度となっており、2021年9月時点では3,297名が有効な認定を受けています。

日本薬剤師研修センターは、漢方薬・生薬認定薬剤師の認定制度のほかにも、薬剤師に対してさまざまな認定制度や研修をおこなっている機関となっています。
・研修認定薬剤師制度
・小児薬物療法認定薬剤師制度
・認定実務実習指導薬剤師制度
・健康サポート薬局研修   など

漢方薬・生薬認定薬剤師の受験資格は?

薬剤師の資格を所持していること

漢方薬・生薬認定薬剤師の認定制度は、薬剤師の自己研鑽や資質向上にむけて作られている認定制度のひとつとなりますので、薬剤師でなければ認定されません

薬剤師であることを条件に、研修会を修了していることが受験資格となります。
認定制度への参加方法の詳細は、次項で解説していきます。

漢方薬・生薬認定薬剤師の認定方法は?

指定の研修会を受講し試問に合格すること

次に、漢方薬・生薬認定薬剤師への認定の流れを解説していきます。
前項で薬剤師の資格を所持していることが前提なことは解説しましたが、大きな流れとしては認定を受けるための研修会に参加することと、その後に受験可能な試問に合格することが必要となります。

【研修会】
まず初めのステップとして、日本生薬学会と日本薬剤師研修センターが実施する、漢方薬・生薬研修会に参加にする必要があります。
この研修会は、漢方薬と生薬の服薬指導や適正な取扱いなどおこなえる薬剤師の養成を目的としており、9回の講義と1回の薬用植物園実習の全10回の研修会となっています。

対面での座学は東京のみで開催しており、4月からスタートし毎月1回日曜日に開催されていましたが、2021年からはオンラインでの講義も受講可能となっております。
薬用植物園実習は、全国各地の薬用植物園約50カ所にて受講可能です。
実習後にレポートを提出します。

【試問】
次に研修会を修了した方は、試問と呼ばれる認定試験を受験し合格する必要があります。
試問を受けるためには、9回の研修会の出席率80%以上かつ、薬用植物園実習レポートを提出することが条件となっています。
試問では漢方薬や生薬に関する基礎的な知識が問われ、選択解答式の問題で構成されています。

研修会の修了証は2年間有効となっており、試問を受験できなかったり不合格となった場合でも、次年度まで有効となっていますので、1回目とあわせて2回受験のチャンスがあります。

漢方薬・生薬認定薬剤師の合格率・難易度は?

過去の合格率は90%以上、しっかりと受講すれば難易度は高くない

漢方薬・生薬認定薬剤師の気になる認定試験の合格率ですが、日本生薬学会が発表している昨年までのデータを見ると、試験の受験者に対して、例年高い合格率であることがわかります。
参照:一般社団法人 日本生薬学会【合格者数について】

認定試験がおこなわれた平成12年から昨年の令和元年までを見ても、受験者に対しての合格率はほとんどの年度で90%を超えており、平均をとっても受験者の97%が合格しています。
年度によっては受験者の100%が合格している年も複数見ることができますので、試験の難易度としては高くないともいえるでしょう。

日本薬剤師研修センターのホームページでは、平成13年から昨年までの試験問題も公開されていますので、事前の試験対策もしやすくなっています。

漢方薬・生薬認定薬剤師の更新方法は?

3年ごとに更新申請と研修の受講が必要

漢方薬・生薬認定薬剤師の認定制度は3年間となっており、自動での更新などはできず認定制度を継続をする場合には更新の手続きが必要となります。
さらに、更新申請をするためには認定されている3年の間に、合計で30単位の単位取得が必要になります。
更新のための単位取得方法は大きく分けると下記の2パターンがあります。

(1)「必須研修」と「その他の研修」を組み合わせて30単位以上を取得する方法
(2)「漢方薬・生薬認定研修会の再受講」と「必須研修」「その他の研修」を組み合わせて30単位以上を取得する方法

上記の2パターンを使い、30単位以上を取得することで更新申請が可能となります。

(1)のパターンで単位取得する場合は、まず毎年5単位以上を取得する必要があります。
毎年5単位以上を取得したうえで、3年間で15単位以上の「必須研修」の単位と、「その他の研修」で15単位以上を取得して30単位以上を取得することで、更新申請が可能となります。

(2)のパターンでは、毎年の単位取得ができなかった場合などで選択されます。
新規取得の際にも必要だった「漢方薬・生薬認定研修会」に参加することで上限で20単位取得できますので、「必須研修」と「その他の研修」で10単位以上を取得し、あわせて30単位以上を取得することで更新申請が可能となります。
なお、「漢方薬・生薬認定研修会」と「必須研修」をあわせて12単位以上を含む必要があります。

必須研修やその他の研修などの詳細は日本薬剤師研修センターで指定されていますので、ホームページをご確認ください。
参照:公益財団法人 日本薬剤師研修センター【研修の詳細】

漢方薬・生薬認定薬剤師になるためにかかる費用は?

認定や更新にかかる費用を以下にまとめました。

項目費用(税込)
講義の受講料60,500円
※テキスト代・試問料込み
※修了証の発行には、別途費用がかかります
認定手数料
〃 認定証のみ22,000円
〃 認定証・IDカード・カードホルダー24,200円
認定更新料22,000円
再交付手数料3,300円

漢方薬・生薬認定薬剤師の取得メリット、活かせる場面は?

医療の現場において医師、患者の双方から安心や信頼を得ることができる

漢方薬・生薬認定薬剤師に認定されることで、医療の現場においてもっともこの制度を活用することが可能となります。
認定にいたるまでに学習した知識や経験が医療の現場に役立つことはもちろんですが、漢方薬・生薬認定薬剤師の認定証やIDカードを掲示・装着することで、漢方や生薬についての知識があることが証明されます。
そのため、一緒に働く他の医療従事者だけでなく、患者さんなどからも安心や信頼を得ることにつながるといわれています。

また、更新について前項で解説しましたが、認定制度を繰り返し更新していくことで定期的に研修などに参加することにより、日本薬剤師研修センターの唱える薬剤師の生涯学習にもつながることとなり、薬剤師としてのスキルアップやキャリアアップにもつながるでしょう。

まとめ

今回ご紹介した漢方薬・生薬認定薬剤師以外にも、漢方に関する資格は数多くあります。
どの資格がご自身に合っているのか、迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方には、複数講座の資料を見比べてみることをおすすめします。

資料の取り寄せは無料ですので、まずは資料をご覧になってみてはいかがでしょうか。
Check!>>漢方・薬膳に関する講座の資料請求【無料】

タイトルとURLをコピーしました